ライティングのコツ 意外と難しい指示語の正しい使い分けとは?こそあど言葉をマスターしよう

この記事からわかること

  • ・指示語(こそあど言葉)の意味が理解できる
  • ・指示語(こそあど言葉)にはどのような種類があるのかがわかる
  • ・指示語(こそあど言葉)の上手な使い方や注意点がわかる

指示語(こそあど言葉)は日常で多く使われていますが、意識して使い分けている人は少ないのではないでしょうか。

身振り手振りなどの情報のある「会話」と違い、文字以外に情報がない「文章」は指示語(こそあど言葉)の使い分けに注意しないと、読み手の混乱を招くことがあります。

読みやすく伝わりやすい文章を目指すには、指示語(こそあど言葉)の適切な使い分けを身につけることも一つの手でしょう。

この記事では、指示語(こそあど言葉)の概要を解説し、より良い文章に近づけるための上手な活用方法や注意点について説明します。

指示語(こそあど言葉)を形成するのは品詞と距離

指示語とは、指示代名詞・形容動詞・副詞・連体詞の4つの品詞をまとめた総称です。
さらにこれらの品詞が、話し手・聞き手と物事の距離によって「近称」「中称」「遠称」「不定称」の4つに分けられ、それが「こ・そ・あ・ど」の違いとなります。
「こそあど言葉」という名前は「これ・それ・あれ・どれ」の頭文字を繋げたことからきています。

品詞こ(近称)そ(中称あ(遠称)ど(不定称
代名詞これそれあれどれ
形容動詞こんなそんなあんなどんな
副詞こうそうああどう
連体詞このそのあのどの

指示語(こそあど言葉)は、特定のものや場所を指す際に使用されますが、具体的な表現をしなくても会話が通じるようになるため、大変便利な言葉です。
しかし、指示語(こそあど言葉)単体で使用すると意味は通じません。また、具体的に何を表しているのかは、会話の中でその都度変わってきます。

指示語(こそあど言葉)の「こ・そ・あ・ど」それぞれの意味と使用例

それでは、「こ・そ・あ・ど」それぞれの意味を見ていきましょう。

・「こ(これ、この、ここ、こんな)」

近称の指示語。主に、話し手である自分に近いものや場所を指します。

・「そ(それ、その、そこ、そんな)」

中称の指示語。主に、聞き手である会話相手に近いものや場所を指します。

・「あ(あれ、あの、あそこ、あんな)」

遠称の指示語。主に、話し手である自分や聞き手である会話相手に遠いものや場所を指します。

・「ど(どれ、どの、どこ、どんな)」

不定称の指示語。主に、話し手である自分や聞き手である会話相手どちらからも距離が決まっていない、不確かな所にあるものや場所を指します。

指示代名詞(これ・それ・あれ・どれ)とは

指示語(こそあど言葉)の指示代名詞は「これ・それ・あれ・どれ」を指します。指示代名詞は、主に人や場所、物事を指す際に使用されます。
それぞれ正しく使用された例文をご紹介します。

・これ

「これはどこにありますか」

話し手である自分の近くにあるものに対して、どこにあるのかと尋ねています。

・それ

「それはどこで写真を撮りましたか」

聞き手である会話相手の近くにある場所に対して、どこで写真を撮ったのか尋ねています。

・あれ

「あれは誰ですか」

話し手である自分と、聞き手である会話相手両方から遠い場所にいる人物に対して、誰であるのかを尋ねています。

・どれ

「どれが素敵だと思いますか」

話し手である自分と、聞き手である会話相手両方から不確かな場所にあるものに対して、素敵だと思うものはどれかを尋ねています。

指示形容動詞(こんな・そんな・あんな・どんな)とは

指示語(こそあど言葉)の指示形容動詞は「こんな・そんな・あんな・どんな」を指します。指示形容動詞は、主に名詞を説明する際に使用されます。そのため、人や場所、物事を指します。
それぞれ正しく使用された例文をご紹介します。

・こんな

「こんなに食べられません」

話し手である自分の近くにある食べ物に対して、食べられないと述べています。

・そんな

「そんな場所は知りません」

聞き手である会話相手の近くにある場所に対して、知らないと述べています。

・あんな

「あんなものありましたか」

話し手である自分と、聞き手である会話相手両方から遠い場所にあるものに対して、存在していたかどうか尋ねています。

・どんな

「どんなプレゼントですか」

話し手である自分と、聞き手である会話相手両方から遠近が不確かなものに対して、内容を尋ねています。

指示副詞(こう・そう・ああ・どう)とは

指示語(こそあど言葉)の指示副詞は「こう・そう・ああ・どう」を指します。指示副詞は、文中で使用されている他の言葉の意味を詳しく説明するために用いられます。
それぞれ正しく使用された例文をご紹介します。

・こう

「問題の回答はこうです」

話し手である自分の近くにある問題に対して、回答を示しています。

・そう

「今日のご飯はそうしましょう」

聞き手である会話相手の近くにあるものを見て、今日のご飯をどうするか述べています。

・ああ

「明日の服装はああしましょう」

話し手である自分と、聞き手である会話相手両方から遠い場所にあるものを見て、服装をどうするか述べています。

・どう

「飲み物はどうしますか」

話し手である自分と、聞き手である会話相手両方から不確かな場所にあるものを見て、飲み物は何にするかを尋ねています。

指示連体詞(この・その・あの・どの)とは

指示語(こそあど言葉)の指示連体詞は「この・その・あの・どの」を指します。指示連体詞は、他の言葉を詳しく説明する際に用いられます。
それぞれ正しく使用された例文をご紹介します。

・この

「この食べ物は美味しいです」

話し手である自分の近くにある食べ物に対して、美味しいと述べています。

・その

「その荷物は私のものです」

聞き手である会話相手の近くにあるものに対して、自分の荷物だと述べています。

・あの

「あの商品はまだありますか」

話し手である自分と、聞き手である会話相手両方から遠い場所にあるものに対して、商品があるか尋ねています。

・どの

「どのお花がいいですか。」

話し手である自分と、聞き手である会話相手両方から不確かな場所にあるお花に対して、どれがいいか尋ねています。

指示語(こそあど言葉)の正しい使い方3つ

指示語の使い方を誤ると、日本語がおかしくなってしまう可能性があります。指示語(こそあど言葉)の正しい使い方を3つご紹介します。

指示語(こそあど言葉)の使用は最小限

指示語(こそあど言葉)は、使用しすぎると相手に意味が通じなくなってしまう可能性があります。また、文章としてもおかしく不自然なものになってしまいます。
指示語(こそあど言葉)を多用して不自然になっている例を見てみましょう。

NG例

「私は、先日猫を買いました。名前は、『みけ』か『のら』で迷っています。私の母は、『みけ』がいいそうですが、父はそれに反対です。私は、これに悩んでいます」

では、この例文の指示語(こそあど言葉)「指示語(こそあど言葉)」を最小限に減らして相手に伝わりやすくしてみましょう。

OK例

「私は、先日猫を買いました。名前は、『みけ』か『のら』で迷っています。私の母は、『みけ』がいいそうですが、父はそれに反対です。私は、猫の名前に悩んでいます」

使用しすぎている例では、話し手が猫の名前で悩んでいるのか、両親の喧嘩に悩んでいるのか不明瞭です。しかし、指示語(こそあど言葉)を減らすことで、話し手の悩みが猫の名前であることが明確になりました。
このように、指示語(こそあど言葉)はできるだけ最小限の使用に控えましょう。

対象との距離感をしっかり理解

指示語(こそあど言葉)には、近称・中称・遠称・不定称の4つがあるとご説明しました。しかし、この距離感を間違って使用すると不自然な日本語になってしまいます。
距離感が間違っている例を見てみましょう。

NG例

「私がいま手に持っているあのパソコンは、ここで買いました。」

会話の内容から、話し手はいま自分の手にパソコンを持っていることがわかります。
しかし、パソコンが自分の近くにあるのに、遠称である「あの」を使用しているため、距離感がおかしくなっています。

正しい使い方は以下のようになります。

OK例

「私がいま手に持っているこのパソコンは、ここで買いました。」

「この」は近称ですので、指示語(こそあど言葉)の距離感が正しくなりました。

まとめ 指示語(こそあど言葉)は適切な使い分けで効果を発揮

指示語(こそあど言葉)の正しい使い分けに関してご紹介しました。
指示語(こそあど言葉)には近称・中称・遠称・不定称と4つの使い分けが存在し、この使い分けを間違うと、会話の距離感がおかしくなってしまいます。不自然な日本語になってしまわないよう距離感を意識して使うようにしましょう。
また、指示語(こそあど言葉)の使用は最小限に抑えるのがポイントです。多用すると、相手に内容が伝わりづらかったり、全く違う意味で捉えられてしまう可能性があります。
指示語(こそあど言葉)をうまく使い分けて、ユーザーが読みやすい文章を書けるように心がけてみましょう。

SEO順位があがる 記事作成 オウンドメディア.com

COLOR